ようこそ 楽天市場へ

喪中はがきとは?私は用意すべき?

公開日:2024/10/08 更新日:2024/10/24

喪中はがきとは

喪中はがきは、年賀状を控える内容の挨拶はがきになります。 近親者が亡くなった場合、新年の年賀状ではなく喪中はがきをご用意ください。 喪中はがきを送ることで、相手の方へ年賀状を控えることをお知らせします。 喪中はがきでの近親者は、一般的に二親等以内とされ、生前親しく交流されているなど関係が深い場合、三親等の方までになります。 主な二親等の範囲 ・本人と同等  配偶者(夫・妻) ・一親等  父母(両親)  子ども(長男次男三男・長女次女三女・息子娘) ・二親等  祖父祖母、孫 主な三親等の方  親きょうだい(伯父叔父・伯母叔母)  甥・姪

はがきを送る時期

喪中はがきは年末前、11月から12月初旬に送るようにします。 年賀状の投函が12月中旬から開始されますので、その前に相手に届くようにしましょう。 12月中旬を過ぎてから亡くなった場合は、喪中はがきを用意せず、松の内が過ぎてから、年賀状をいただいた方に、寒中見舞いとしてお返事を差し上げます。 松の内とは? お正月の期間が明けた後、地域により松の内の日にちは異なります。 主に1月7日の地域と、1月15日の地域があります。

ハガキのデザイン

シンプルで落ち着いたデザインがよいでしょう。 また故人が好きだった花や、ワンポイントの色使いで明るくすることもできます。 あまり暗いと、受け取られた相手方が重く感じることもありますので、そこまでの配慮は不要です。

どのような文章がよい?

喪中はがきには新年の挨拶を控える旨と、お礼の挨拶文をお入れします。 また故人のお名前や亡くなった月、年齢などでお知らせもできます。 文章は簡潔で丁寧、相手への配慮の言葉づかいを選びます。 なお宗教による文面の違いは特にありません。

帰蝶堂 喪中・寒中見舞いの文章

文章ア シンプル 喪中につき年頭のご挨拶ご遠慮申し上げます 茲に本年中のご芳情を厚く御礼申し上げますと共に 明年も変わらぬご指導とご交誼をお願い申し上げます 文章イ 亡くなられた月・故人のお名前など 喪中につき新年のご挨拶ご遠慮申し上げます 本年●月に ● ●● が●●歳にて永眠いたしました 本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます 文章ウ 大きめの文面 本年●月に●が永眠いたしましたため 新年のご挨拶を申し上げるべきところ 喪中につきご遠慮させていただきます なお 時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます 文章エ 亡くなられた月・故人のお名前など 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます 本年●月に ● ●● が●●歳にて永眠いたしました ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます 寒中見舞い 新年明けて年賀状へのお返事 寒中お見舞い申し上げます 昨年●月●●日に●●が●●才にて永眠いたし 服喪中につき新年のご挨拶を失礼させて戴きました 寒さ厳しい折柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます

印刷ご注文承りいたします

帰蝶堂 商品ランキング

更新日07/2007/1307/19集計