テレビの裏にある光角型コネクターから本機に接続して有線ヘッドフォンで聞く目的で購入しました。
本体はシルバーで高級感あります。
ACアダプターが、10cmx4.5cmx3.4cmぐらいあり、かなりでかいです。
ACアダプターの出力は12Vx2Aあります。いい音のために強力な電源は必要なので、がまんします。
こんな機械はマニュアルを見ずに使っているのですが、本機はダメでした。
音が全く出ず、初期不良で返品しようかと思っていたところ、マニュアルを読んで、やっと解決しました。
ボリュームが押し込めるようになっており、スイッチを兼ねています。
そのスイッチが、ちょい押しで電源ON。長押しで電源OFF。2回押しで、設定モードだったか(?)に
なります。
設定モードで、入力を何にするかを設定します。PCから、同軸デジタルから、光角コネクターの3種類から選択(設定)します。そして出力は背面のRCAジャックから出力するか、前面のヘッドフォンから出力するかを選択します。
液晶パネルに表示されるのですが、PO(前面)、LO(背面)と表示され、慣れないとわかりにくいです。
天板のFIIOの文字が光るのですが、少々まぶしいので、設定で光らないようにしました。
ブルーレイで音楽のライブ映像を有線ヘッドフォンで聞いています。
最近の音楽ライブブルーレイは、ハイレゾで音の規格が色々あります。
たとえば、96KHz 24bitの映像を、前使っていた安物機種で聞くと、時々48KHzと誤認識して音が2倍高くなり、けろけろ声になってしまいました。
本機は、数日使っていますが、今のところ誤認識はありませんでした。
音も良く、ハイレゾ周波数の誤認識もなく、気分良く音楽が聴けています。