営業日カレンダー |
2021年1月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
2021年2月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
■ 休業日 |
■ 受注・お問い合わせ業務のみ |
■ 発送業務のみ |
|
|
|  |
 |
六甲山を望む芦屋川
みどり豊かな街並み
フランク・ロイド・ライト設計の国重要文化財のヨドコウ迎賓館
芦屋市は兵庫県の南東部、大阪と神戸のほぼ中間に位置し、北は六甲の山並み南は大阪湾に面し、気候温和な自然環境と便利な交通環境など、生活条件に恵まれた住宅都市です。昭和26年に「芦屋国際文化住宅都市建設法」が制定され、国際性と文化性あふれる住宅都市の形成をめざし,『自然とみどりの中で絆を育み、“新しい暮らし文化”を創造・発信するまち』を将来像として掲げて魅力あるまちづくりを進めています。
芦屋市では以下の事業(取り組み)を推進するための財源として、皆さまからのふるさと寄附を募集しています。
(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止策への支援を募集します(新型コロナウイルス対策)
新型コロナウイルス感染症が拡大する中で,介護サービスや障がい福祉サービスに従事する方々への支援をはじめ,市が取り組む感染症拡大防止策へのふるさと寄附を募集します。
(2)就学前の子どもにICT機器を活用した教育・保育の実施を(幼児ICT活用教育・保育事業)
小学校以降でのICT教育の取り組みを見据え,従来の保育を大切にしつつ,先駆的にICT機器を就学前の教育・保育へ活用し,子どものコミュニケーション力や,自律力の育成を図ります。
(3)電子図書館でおうち読書(電子図書サービス環境整備事業)
新型コロナウイルスの感染防止対策および読書環境の整備を目的として,来館することなく利用可能な電子図書館サービスの開始に向けて取り組みます。
(4)誰もが共に暮らせるまちに(障がいのある人への優しい街作り)
障がいを理由とする差別のない誰もが共に暮らせるまちづくりの実現のため,市内の店舗等に対して点字メニューの作成や,折り畳みスロープの購入などの費用の一部を助成します。
(5)芦屋の歴史文化遺産を未来へ(歴史文化遺産デジタル化)
芦屋のかけがえのない歴史文化遺産を後世に残すために,古墳から出土した貴重な副葬品などの保存処理や,古文書・古写真などのデジタル化を行います。
(6)子どもが風邪でも安心して預けられる環境へ(病児・病後児保育事業)
病児・病後児保育を「市立精道こども園」でも実施します。また,芦屋病院での病児・病後児保育を充実させるため,保育室の設備整備などを進めていきます。
(7) 就学前の子どもたちが小学校で絵本が読める環境に(小学校図書館の環境整備推進事業)
「読書のまちづくり」を推進し,子どもが多くの良書と触れ合える環境作りを進めています。本年度は市内小学校にて,就学前の幼児向けの図書等を購入し,小学校体験の場においても活用する予定です。
(8) 無電柱化の推進 〜広い空 ひろがる未来へ〜(無電柱化の推進)
全国に先駆けて進めている「無電柱化」は安全性の向上・景観の美化によりまちの魅力がアップします。いただいた寄附は無電柱化推進のための啓発イベントなどに活用します。
(9) 市内名所の案内板と観光パンフレットを制作(案内板と観光パンフレットを制作)
市内の文化財や観光名所を案内する案内板を制作します。また,市内を散策するための観光パンフレットを作成し,美しいまちなみや魅力あるお店を紹介します。
上記の事業(取り組み)のほか、以下の事業や基金への寄附も募集しています。
|
|
|
 |