お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ
Shop icon
奈良県斑鳩町
お気に入りに追加
ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
  • 返礼品ランキング
    おすすめの返礼品
    Pick up! お菓子
    地元で長年愛されている味をご家庭や贈り物にどうぞ!ふるさと納税限定品もたくさんあります。
    Pick up! 宿泊券
    世界遺産法隆寺のあるまち”いかるが”で特別な夜を過ごしませんか?
    Pick up! 体験
    ”いかるが”は世界遺産法隆寺だけじゃない!ここでしか味わえない体験やツアーがたくさん!
    寄附金額別一覧で探す
    奈良県斑鳩町のご紹介
    斑鳩町は、奈良県の北西部に位置し、古来からの交通の要所となっており、聖徳太子ゆかりの寺社や史跡が多く残されています。 法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2018年12月に25年を迎えました。また、2021年には聖徳太子1400年御遠忌を迎えます。 斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。 歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。 「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所”、“あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。 大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎える斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。
    おすすめの観光名所
    法隆寺は聖徳太子が建立した寺院として1400年の時を越えて受け継がれ、世界最古の木造建築として、日本で最初に世界文化遺産に登録されました。飛鳥時代をはじめとして各時代を代表する建築や宝物が伝えられています。 また、周辺には世界文化遺産に登録されている法起寺や法輪寺があり、あわせて「斑鳩三塔」として知られています。 法起寺のある岡本地区周辺は、秋になるとコスモスで覆われ、世界遺産の三重塔とのコントラストを楽しめます。
    法隆寺の西方、約400mにある6世紀後半に造営された古墳で、1985年の発掘調査で、完全未盗掘の状態の石室内からは家形石棺や見事な馬具等が発見されました。普段は石室内には立ち入ることはできませんが、ふるさと納税限定でガイド付きの見学体験ができます。 また、近くの斑鳩町文化財センターには出土品のレプリカをはじめとした貴重な文化財の展示や藤ノ木古墳のガイダンス等を行っています。 センターの前には、家形石棺のレプリカも設置しています。
    竜田川の最下流右岸に位置し、標高は82mしかないため、10分ほどで頂上まで登ることができますが、竜田川を見下ろせる位置にあり、奈良盆地を見渡すこともできます。登り口には能因法師の歌碑、中腹には竜田川公園を見渡せるビュースポットがあります。 春には桜の名所として、秋には紅葉の名所としてぜひお立ち寄りください。
    ふるさと納税の使い道
    ◆文化財の保全と継承(文化財基金に積立) 文化財は、わが国の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日の世代に守り伝えられてきた貴重な国民的財産です。この貴重な財産を守り、次代へと引き継いでいくため、本町に現存する歴史的・文化的遺産の保全と活用に努めています。 ◆埋蔵文化財の発掘調査 文化財は、わが国の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日の世代に守り伝えられてきた貴重な国民的財産です。この貴重な財産を守り、次代へと引き継いでいくため、本町に現存する歴史的・文化的遺産の保全と活用に努めています。 ◆調査研究成果の公表・発表 文化財は、わが国の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日の世代に守り伝えられてきた貴重な国民的財産です。この貴重な財産を守り、次代へと引き継いでいくため、本町に現存する歴史的・文化的遺産の保全と活用に努めています。 ◆高齢者・障害者福祉の充実(福祉基金に積立) 生涯を通じて健康で生きがいのもてるまちへ。 保健・福祉・医療の輪を広げ、よりよいサービスを提供できるよう環境整備を進めています。 ◆次世代育成の充実 生涯を通じて健康で生きがいのもてるまちへ。 保健・福祉・医療の輪を広げ、よりよいサービスを提供できるよう環境整備を進めています。 ◆健康づくりの推進 生涯を通じて健康で生きがいのもてるまちへ。 保健・福祉・医療の輪を広げ、よりよいサービスを提供できるよう環境整備を進めています。 ◆自然環境の保全と活用 個性的で潤いのある魅力的なまちづくりをめざして、自然環境や歴史的景観などを生かした土地利用、市街地づくりを進めています。 ◆風景・景観の形成 個性的で潤いのある魅力的なまちづくりをめざして、自然環境や歴史的景観などを生かした土地利用、市街地づくりを進めています。 ◆その他の分野