- 志免町(しめまち)について
- About Shime-town

志免町は福岡都市圏のほぼ中心に位置しています。福岡空港や、福岡の中心地である天神や博多にも近いため、通勤・通学・買い物にも便利な町です。

志免町の町花に制定されている「桜」は、町内各地に名所があり、春になると私たちの目を楽しませてくれます。江戸時代から続く伝統行事「石投げ相撲」では、健やかに育つよう親の願いを込めた赤ちゃん土俵入りもあり、毎年にぎわっています。もともと炭鉱の町であった志免町のシンボルとして有名な「竪坑櫓」は、国の重要文化財として指定を受けました。
![]() |
![]() |

「竪坑櫓」は、ケージと呼ばれる籠を昇降させるために造られた巨大なビルディングです。この櫓の真下にまっすぐ掘られた深さ430mの「竪坑」という穴を使い、地下から石炭を上げたり、坑員を地下の石炭層まで移動させていました。まるで金づちを立てたような形の櫓に、巻き上げる機械が組み込まれた、エレベーターのような仕組みとなっています。
現在まで残っているものは、志免のほかにベルギーのブレニーと中国撫順の2か所だけだといわれています。その姿は、機能的で無駄のない造形美をもつ近代建造物であり、世界の産業技術史を語る上でも大切な遺産であるといえるでしょう。日本に現存する最大規模の竪坑櫓は、日本で唯一、開坑から閉山まで国営でありつづけた志免鉱業所の歴史を物語っています。
日本の近代化を支えた竪坑櫓が、志免町のランドマーク、そして歴史と文化のシンボルタワーとして、広く親しまれることを願っています。

みんなで未来をつくるまち
- 〜手と手を取り合い住みつづけたい しめ〜

志免町では、「みんなで未来をつくるまち 〜手と手を取り合い住みつづけたい しめ〜」を将来像に掲げ、町民一人ひとりが主役となって、まちの未来をつくるために、みんなで手と手を取り合う、そうした、温もりのある人と人のつながりを大切にしたまちを目指しています。
志免町に生まれ育った人、志免町に移り住んできた人、志免町に関わりのあるすべての人が笑顔でつながり、元気に輝き続け、「住んで良かった」「住み続けたい」と思えるまちづくりを進めるため、みなさまの応援をよろしくお願いします!


- 志免町からの返礼品

- List of items of Shime-town

No.1
![]() |
No.2
![]() |
No.3
![]() |
No.4
![]() |
No.5
![]() |