お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ
Shop icon
熊本県美里町
お気に入りに追加
ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
ふるさと納税 鬼フィギュア
  • 新着の返礼品
    おすすめの返礼品
    寄附金額別一覧で探す
    熊本県美里町のご紹介
    四季折々の美 熊本県の真ん中美里町は、四季の移ろいを感じることができる自然豊かな町です。春には各地で桜が咲き誇り、色とりどりの花々が町を彩ります。夏は緑が生い茂り、清流での川遊びや、アウトドア体験で賑わいます。秋には紅葉が美しく、山々が鮮やかな色に染まります。そして冬は静寂に包まれた風景を作り出します。 美里町は、自然だけでなく、温かい人々や伝統文化も魅力の一つです。地元の特産品や手作りの工芸品は、訪れる人々に心温まる体験を提供します。また、地域のイベントや祭りでは、地元の人々との交流が楽しめます。 「四季折々の美」を感じながら、美里町で心豊かなひとときを過ごしてみませんか?自然と人々が織りなす美しい風景が、あなたを待っています。
    美里の笑顔 美里町は温かい人々いっぱいです。まず目に入るのは、地元の人々の明るい笑顔です。フレンドリーで訪れる人々を温かく迎えてくれます。佐俣地区には温泉や地元の特産品を扱う市場があり、そこでの会話はいつも賑やかです。新鮮な野菜や特産品を手に取りながら、地元の人々と交流することができます。 また、美里町では日本一の石段や緑川ダム湖などを使ったイベントや祭りが頻繁に開催され、住民と訪問者が一緒になって楽しむことができます。交流を通じて、心温まる思い出が生まれる場所です。 美里町は、自然の美しさと人々の優しさが溢れる場所です。「美里の笑顔」を感じながら、ぜひこの町を訪れてみてください。あなたも、心に残る素敵な体験ができることでしょう。
    心癒す美里 美里町は、訪れる人々に癒しと健康を届けます。自然の恵みを活かした食や体験が充実しています。美里町の農産物は、豊かな土壌と清らかな水で育まれた農産物は美味しいものばかり。特にお米の味は格別で2023年、2024年と連続で九州一位獲得しています。素材そのものの味わいが際立ち、心も体も元気になると評判です。 さらに、自然と調和したライフスタイルを提案しています。里山の懐かしい風景や交流をしながら歩くことができる美里フットパスの活動や、地元の素材を使ったクラフト体験など、多彩なプログラムを提供しています。町の人々も温かく迎えてくれ、交流を通じて心がほぐれるひとときを過ごせます。 美里町は自然の力と人々の優しさに触れながら、癒しを求めるすべての人に寄り添う場所です。
    おすすめの観光名所
    「日本一の石段」である釈迦院御坂遊歩道は、3333段の石段が続く壮大な景観を誇ります。この石段は、1200年の歴史を持つ釈迦院への参道として建設され、全国各地の名石や外国の御影石が使用されています。登る途中には休憩所やベンチが設置されており、無理なく自分のペースで進むことができます。頂上からは美しい八代の海や天草の景色を一望でき、達成感と共に心が癒されるスポットです。特に秋には紅葉が美しく、四季折々の風景を楽しむことができます。毎年11月には「アタック・ザ・日本一」というイベントも開催され、多くの登山者が集まります。
    「フォレストアドベンチャー・美里」は自然の中でアクティビティを楽しむことができるアウトドアパークです。緑川ダム湖畔に位置し、ジップラインやアスレチックコースが充実しています。特に行き410m、帰り510mのジップスライドは日本最長で、ダム湖を横断する爽快感は格別です。家族連れや友人同士で楽しむことができ、自然と触れ合いながら体を動かすことができます。また、近くにはバーベキューができる美里の森キャンプ場もあり、アウトドア体験を心ゆくまで満喫することができます。四季折々の自然の美しさを感じながら、アクティブな一日を過ごすことができるスポットです。
    道の駅 美里「佐俣の湯」は、温泉と地元の特産品を楽しむことができるスポットです。温泉はアルカリ性単純温泉で、肌に優しいと評判です。露天風呂からは美しい自然を眺めながらリラックスでき、心身ともに癒されます。また、物産館では新鮮な地元の農産物や特産品が販売されており、訪れた際にはぜひお土産を購入したいところです。レストランでは、地元の食材を使った料理を楽しむことができ、特に温泉卵や豆腐のもろみ漬けが人気です。家族や友人と共に、温泉と美味しい食事を楽しむことができる、心温まるスポットです。
    ふるさと納税の使い道
    みなさまからいただいた寄附は下記の用途に活用させていただきます。 ◆協働のまちづくりに関する事業 ◆健康・福祉のまちづくりに関する事業 ◆教育・文化のまちづくりに関する事業 ◆産業・観光のまちづくりに関する事業 ◆住みよく快適なまちづくりに関する事業 ◆その他目的達成のために町長が必要と認める事業