ようこそ 楽天市場へ

column01

公開日:2025/06/09 更新日:2025/06/09
「これって、私だけ?」「病院に行くほどじゃないけれど、なんとなく不安…」 そんなふうに、誰にも相談できずに抱え込んでしまった経験はありませんか? 生理、妊娠、出産、更年期、性に関する悩み。 女性のライフステージには、誰かに話しにくい「モヤモヤ」がたくさんあります。 そんな日々の“ゆらぎ”に、そっと寄り添うのがフェムテック、そしてフェムケアです。
フェムテック・フェムケアとは?
フェムテック(FemTech)は、Female(女性)×Technology(技術)から生まれた言葉。 テクノロジーを活用して、女性特有の健康課題をサポートする製品やサービスを指します。 例えば、月経周期を記録するアプリや、排卵をチェックできるデバイス、尿漏れや腟トレーニングのサポート商品などが含まれます。 一方、フェムケア(FemCare)は、技術に限らず、女性の心身をケアする製品や習慣全般を指します。 温活グッズや吸水ショーツ、デリケートゾーン専用ソープ、セルフプレジャーアイテムまで幅広く、「自分を大切にする」という視点で見直されている分野です。
なぜ今、フェムテック・フェムケアなのか?
近年、女性の社会進出やライフスタイルの多様化が進む中で、 これまで「我慢するのが当たり前」とされてきた心身の不調が、 声に出してもいいこと、ケアしていいこととして見直されはじめました。 それに伴い、フェムテック・フェムケア製品も少しずつ増えてきましたが、 「どうやって使うの?」「何を選べばいいの?」と戸惑う方もまだ多く、 認知や理解はまだ道半ばです。
私たちがこの分野に向き合う理由
FemTure Houseは、薬局とフェムケアの専門店を融合させた新しい形の場として、 この分野にしっかりと向き合い、「誰にも相談できなかった」をなくしたいという思いで活動しています。 薬でも病院でもないけれど、体の声に気づき、自分を大切にするきっかけになる―― そんな“ケアの第一歩”として、フェムテックやフェムケアの可能性を多くの方に届けたいと考えています。 たとえば、 ・「生理がつらいけど、当たり前だと思っていた」 ・「デリケートゾーンのにおいやかゆみに悩んでいたけど、誰にも言えなかった」 ・「更年期かもしれないけど、何から始めたらいいかわからない」 そんな声に触れるたびに、「知ること」から始まるケアの大切さを感じます。
これからのコラムで伝えたいこと
この連載では、 フェムテックやフェムケアを、もっと身近に、もっと自由に選べるように、 さまざまな視点から深掘りしていきます。 「これってなんだろう?」と感じる瞬間に寄り添いながら、 その背景や製品のしくみ、上手な使い方、そして選び方のヒントまで。 一緒に知って、考えて、より快適で前向きな毎日をつくるためのコラムをお届けします。