
『黒色の器』
Black vessel
”黒い器”と聞くと「食卓が暗くなりそう…/食事が美味しくなさそうになるのでは…」と思われそうですが以外にお料理が映える色の器です。
パスタやごはんなどの白っぽい食材を盛ると白黒のコントラストでより一層食材や料理が際立ちます。食卓の彩りに”黒の器”を使ってみてください!

『黄色の器』
Yellow vessel
見ているだけで明るく元気がでてくような感じがする”黄色・イエロー”
黄色には”明るさや元気”の他に”幸せ”や”輝き”などの意味があるそうです。
テーブルに置くだけで食卓がにぎやかになるので、
パーティやイベントにもってこい!の器の色ですね。
暖色系なので”食欲増進”に毎日使う普段使いの器にもおススメです!

『ピンク色の器』
Pink vessel
ピンクの服やピンクのカバンなど女性に人気の色のひとつ”ピンク色”。かわいい・華やかなどのイメージがあるピンク色。
陶磁器に関してはもちろん鮮やかでビビットな発色のピンクの器もありますが、どちらかといえば主役のお料理を引き立てる”淡い桃色”や”落ち着いたトーンのピンク”の器が多いように思います。
貴方好みのピンク色の器を見つけてください!

結びの器
【結び】「末永いお付き合い」を祈る
【梅結び】「固く結ばれ解けない」
【吉祥結び】「幸運」や「健康」を祈る
このような意味を込められた純白の磁肌に赤・金縁の高級感漂うお皿ですが、結びのデザインがどこかかわいらしく、お正月や結婚式の引き出物などおめでたいシーンにぴったりな器です。

【波佐見焼】スープカップ☕
便利でオシャレな波佐見焼のスープカップ 。
どれもカラフル、そしてとても使いやすいみんなのスープカップで、そのほか納豆鉢、ドレッシングボウル、デザートカップ としても最適です。
サイズ :約12cm×高さ約8cm/容量:約300ml/重さ:約270g

フラワーパレード
たくさんのお花たちがとてもにぎやかに楽しい「WAZANのフラワーパレード」
大皿、長角皿、取皿の3サイズを展開しています。波佐見焼のおしゃれプレート!

くらわんか
江戸時代の商売人の人たちの威勢のよい掛け声、「くらわんか!」が転じたくらわんか碗(くらわんかわん)とは、江戸時代の磁器製 の普段使いの庶民の雑器の総称です。
WAZAN(和山)をはじめ波佐見焼といえばこの器!

ブルーム
-BLOOM-
白山陶器のうつわの中でもトップクラスの人気を誇る、ブルームシリーズです

麻の糸
-ASANOITO-
とてもシャープな線を彫りこんである、白山陶器の「麻の糸」シリーズです

めん丼
時代を超えて永く愛されています白山陶器さんの丼ぶりシリーズです。
浅めの”浅めん丼”/深めの”深めん丼”の2つの形状。
【波佐見焼】網絵|AMIE
とても繊細で大胆にデザインされた網の絵は実に波佐見焼のこれまでの歴史とその中で 培われた 技術の結集と言えるのではないでしょうか。薄く軽いつくりにも注目ください!