ニュージーランドで採れたマヌカハニーを日本に運ぶときには、主に「空輸」と「船便」の2つの方法があります。
でも、空輸はどうしてもコストが高くなってしまうため、普通は船便が選ばれることが多いんです。
ただし、船便の場合、赤道を通過する際に「高温になる」という問題が心配されることがあります。
では、実際に赤道を通過するとき、コンテナの中の温度はどこまで上がるのでしょうか?
これに関しては、コンテナ内部の温度が最高で58℃に達したというデータがあります。
結構な温度ですよね!この影響をどう考えるかが、輸送時のポイントになります。
少し専門的な話しになりますが、お付き合いください。まずは、ざっくりとしたお話をします。
マヌカハニーには様々な成分が含まれますが、ここでは抗菌活性の元になるMGO(メチルグリオキサール)についてお話します。
MGOは加熱によって失われるのか?答えはYesです。
しかし、加熱された時間が短時間であれば、影響は少なくてすみます。
では、実際にどの程度MGOが失われるのか。実はそれはマヌカハニーに含まれるアミノ酸の種類が関係していて、個体差があるため、明確なことは言えません。
目安としては、マヌカハニーを100℃に熱するとMGOは半分くらい失われます。
ここからはちょっと専門的なお話になります。
マヌカハニーに含まれるMGO(メチルグリオキサール)には、「DHA(ジヒドロキシアセトン)」という前駆体となる成分が含まれています。
たとえば、MGOが加熱などで減ってしまったとしても、DHAが豊富に含まれていればDHAがMGOに変換されるので、むしろMGOが増えることさえあるんです。
このDHAがたっぷり含まれていることは、とても重要なポイントなんです。
逆に、DHAが少ない場合には問題が起こることもあります。たとえば、家庭で常温保存している間に、MGOの量が減ってしまう可能性があるんです。
詳しい内容は別の記事(DHAについて)で解説していますが、UMF協会(UMFを管理している団体)は、DHAの量について一定の基準を加盟者に義務付けています。
しかし正直なところ、私たちグリーンベイはUMF協会の基準では【不十分】だと考えています。
そのため、グリーンベイが輸入するマヌカハニーは、原則としてUMF協会の規定量の【約2倍】のDHAが含まれているものを厳選しています。
これにより、品質の高いマヌカハニーを皆さまにお届けできるよう努めています。
商品の販売ページにもデータの一部を記載していますが、グリーンベイではマヌカハニー研究の第一人者である加藤陽二教授(兵庫県立大学)の研究室と一緒に、通常の船便で輸入した場合の劣化について共同研究を行いました。
その結果、常温の船便で輸送してもMGOの損失は確認されませんでした!
この理由は、前述したようにDHAが豊富に含まれていることが影響していると考えています。ただし、実際にはMGOの損失が起こり、それがDHAから補われた結果、MGOの損失が目に見えなかったと考えています。
こうした見識を踏まえ、グリーンベイでは品質をより確実に守るために、現在は冷蔵コンテナ便での輸入を行っています。これにより、マヌカハニー本来の良さを最大限に保ちながらお届けしています!
グリーンベイでは、国内の輸送については常温便で問題ないと考えています。
その理由は、たとえ一時的に高温になることがあっても、それが長時間続くわけではないためです。
実際にデータを計測したところ、マヌカハニーに劣化は見られませんでした。
このような結果から、品質を保ちながら、安心してお届けできると考えています!
グリーンベイのマヌカハニーはDHAがたっぷり含まれているため、直射日光の当たらない場所に保管していただければ、冷蔵庫に入れる必要はありません。
とはいえ、「やっぱり気になる…」という場合は、冷蔵庫で保管していただいても全く問題ありませんので、ご安心ください!