![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※ちょっと長くてすいません。登録をお急ぎの方は最下部へ。
お時間ある方は是非ご一読下さい。お店と店長とメルマガの紹介です!
2010/07/15(オープン日) vol.001
こんにちは。そして初めまして。
「みんげい おくむら」の奥村です。
今日は当店のこと、店長である僕のこと、
それを知って「みんげい」やうちのお店に
少し興味を持ってもらえたら幸いです。
当店のメルマガ「みんげいノマド」では、
買付けで見たこと、知ったこと、美味しいもの、
入荷が少ないものやお店のキャンペーンなどの情報先出し、
などなど、当店を一緒に育てて盛り上げてくれる
お客様に楽しんでもらえる情報をお届けしていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、店長自己紹介 & お店紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
店長の奥村です。
改めて、宜しくお願い致します。
名前が「忍」なのでこうやって文字だけだとほぼほぼ女性に
間違われますが、男子です。
キレイに刈り上げた3mmの坊主頭と黒縁眼鏡がトレードマークです。
「みんげい おくむら」なんて、店舗に自分の名前も入れちゃってますが、
当店は、店長兼雑用の自分が1人で運営しています。
(商品の発送だけは外部の倉庫と協力してやっています。)
幼い頃から旅が好きで、そこで会う人や生活が好きで、
気付いたら日本や世界のいろんなところをぐるぐると
駆け巡っていました。
『勝手に旅の思い出ベスト3』(海外編)
3、パキスタンでケンタッキー爆破事件
これは、以前魚の輸入の仕事をしていた頃、あれは24歳でしたか、、、
パキスタンに約1ヶ月1人で出張に行ってまして、その時のホテルの近くの
ケンタッキーが爆弾テロで爆破されたんです。
そのケンタッキーではなかったんですが、
毎日のカレーに飽きた自分はケンタッキーをよく利用していたのでびっくり!
初めて、外務省から安否の確認をされた旅(正確には出張)でした。
2、常識が180度真逆のイエメン
26歳になった頃でしょうか。
2週間ほどイエメンという国に旅行に行きました。
(雑誌の「旅行人」がきっかけでした。)
この国は、ほんとに何百年変わらぬ生活をしているんじゃないかと
いうくらい素朴で、敬虔なイスラム教徒で、
日本の時間に追われる暮らしや、細かい決まり事みたいなものが
全然なくて、びっくりしちゃいました。
日本の生き方だけが世界の生き方だけじゃないんだな、と。
ちなみに、この国の首都サナアの旧市街は一見の価値ありです。
一生に一度はみんなに見てもらいたい景色です。
1、テロ前夜からのアメリカ横断旅行。
全米の同時多発テロが起きたまさにその前日。
ユナイテッド航空の格安航空券を利用して、当時大学生だった僕は
友人と二人でアメリカ入りしました。
時差ボケ治らぬ朝のサンフランシスコで、9/11を迎え、
まさにニューヨークに向かっていざ出発の朝でした。
テレビをつけると、一機目の飛行機がワールドトレードセンターに
突っ込んだ直後で、寝ぼけた友人と二人、「朝からずいぶんな映画だね。」
とのんきな事を言ったのを覚えています。
しかしどのチャンネルをつけても同じ映像。。。
これはおかしいぞ、と。
大して英語もできなかった僕らは、サンフランシスコは何も
起きていないので、ととりあえず観光を続行し、
ゴールデンゲートブリッジへ向かいましたが、目の前で橋が閉鎖。
ホントに映画みたいに、警察が橋を封鎖して、近くから立ち退かされました。
(次はサンフランシスコかロサンゼルスでテロ、という噂があったそう。)
唖然としました。
日本領事館がある場所は高いビルなので閉鎖。
格安航空券で有名なあの会社の現地法人は、航空券だけの僕らを
まともに取り扱ってくれず。
そんなこんなで途方に暮れるも、なんとか約二週間の後に帰国。
(もちろんアメリカ横断はできていないんです。)
人間なんとか生きていけるんだ、英語なんか大してできなくても、
と変に自信をつけた旅でした。
と、ちょっと珍しい体験?を今までにしてきた自分ですが、
旅をすることで、人々の暮らしや、これからの時代にどうやって
生きていくのが幸せなのかなぁと真面目なことも考えたりしました。
そして、そんな流れの中で、「民芸」にいきついたんです。
民芸は「民衆的工芸品」。
庶民のための生活の道具に、
使われるために作られた、匿名の手しごとに、
そこに美しさが宿っている、という考えです。
海外や国内で仕事をして、色んな人に会ってきました。
でも、共通していたのは
人を大事にする人は、物を大事にするし、
物を大事にする人は、人を大事にするということ。
つまり、持ち物を見れば、
なんとなくその人のひととなりがわかってしまうような、
持ち物ってその人の生き様が表れるものだな、と。
長く使えるものを大切に使う人は、人や物を大事にする人だし、
そういう人の使っている物は美しい。
今、とにかく流行りも激しいし、
お値段お値段っていう風潮も強い中で、
こんなお店ってどうなの?とは正直よく言われます。
でも、旅をして、人に会って、民芸という考えに出会って、
これだけは何十年、変わる事無く生き続けるんじゃないかな、と
真剣に思えたんです。
だから、そんな風に僕たちの今の生活に寄り添って
輝いてくれる。一緒に自分の人生を豊かなものにしてくれる
道具を自分の足で探しにいこう、と思いました。
それが「みんげい おくむら」です。
一ヶ月のうち、1週間くらいは地方に行ったりして、
電話にあまり出れないお店です。(すいません)
イーモバイルのおかげでメールの返事だけは(ほぼ)できます。
こんなちょっと変わったお店ですが、
自分がする旅のことや見つけた道具、
そこで出会う人(作り手)、使ってくれているお客さん、
みんなでこの時代の「みんげい」を分かち合っていけたら
これほど嬉しい事はありません。
どうぞこれから宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好きな作家に椎名誠さんがいます。
あの方の本がお好きな方、いらっしゃいますか?
いつも何の本なんだろ、これ。って思うんだけど、
ま、面白かったから良いか。
みたいな。
スカッとしますよね。
当店のメルマガも、そんな感じが目標です。
たぶん、安売りやポイントの情報を期待されると、面白くないと思いますし、
商品のことなんかもしかしたら全く書かないかもしれません。笑
だって、当店のメルマガのタイトルは「みんげい ノマド」です。
ノマドっていうのは遊牧民。
旅してふらふらどこかに行っちゃう店主ですし、
話題もきっとふらふらしちゃうはず。笑
こんなリズムにおつき合い頂ける方、
是非これからも購読宜しくお願い致します。
|