■一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項 |
第一類医薬品とは |
一般用医薬品としての市販経験が少なく、一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分又は一般用医薬品としてリスクが特に高いと考えられる成分を含むもの。
薬剤師によるルールに則った販売が必要なため、薬剤師不在時は販売できません。 |
第二類医薬品とは |
まれに日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれ(入院相当以上の健康被害が生じる可能性)がある成分を含むもの。
安全上、注意が必要な医薬品です。 |
第三類医薬品とは |
日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。
第一類医薬品、及び第二類医薬品以外です。 |
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の表示に関する解説 |
個々の医薬品については、下記のとおり表示されています。
医薬品のリスク区分ごとに、「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品を(指定第2類医薬品といいます)については、2の文字を〇(丸枠)又は□(四角枠)で囲みます。
医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。
また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。 |
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説 |
当サイトにおいては第一類医薬品を扱っておりません。
第二類医薬品及び第三類医薬品に関しては法の定めにより、ご要望があった場合に薬剤師または登録販売者による情報提供を行わせていただきます。 |
一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説 |
当サイトにおいては商品名に[第○類医薬品]と記載してあります。
第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については[指定第2類医薬品]と表記してあります。
第一類医薬品は[第1類医薬品]と書かれます。
指定第二類医薬品は[指定第2類医薬品]と書かれます。
第二類医薬品は[第2類医薬品]と書かれます。
第三類医薬品は[第3類医薬品]と書かれます。 |
指定第二類医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家へ相談を促す表示 |
サイト上では、指定第二類医薬品の表示を商品ごとに表示します。
また、すべての指定第二類医薬品について、禁忌事項の確認を促すための表示、注意喚起を行っています。
特に小児、高齢者他、商品ページ内または注意喚起を促すページ内の禁忌事項に該当する場合は、重篤な副作用が発生する恐れがあるため、薬剤師また登録販売者までお尋ねください。 |
第一類医薬品に関する陳列等に関する解説 |
第一類医薬品を、第一類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画をいう)に陳列します。 |
指定第二類医薬品に関する陳列等に関する解説 |
指定第二類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しております。 |
一般用医薬品の陳列に関する解説 |
第二類医薬品、第三類医薬品については、それらが他のカテゴリーの商品と混在しないように陳列しております。 |
一般用医薬品の使用期限に関する解説 |
医薬品について、当店では原則として最低でも9か月以上の使用期限の商品を発送したします。(一部商品については個別に使用期限を記載しております) |
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 |
【健康被害救済制度】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。
【救済制度相談窓口】
電話 0120-149-931(フリーダイヤル相談受付 9:00-17:30)
電子メール:kyufu@pmda.go.jp |
販売記録作成に当たっての個人情報利用目的 |
医薬品の販売記録作成にあたっては、当社個人情報保護方針に従い適法かつ、適切に取り扱います。 |