|
---|
スパークリングワイン | スティルワイン | 貴腐ワイン、アイスワイン | セット商品 | IWC他受賞ワイン | セール商品 | 送料無料 | 新発売 | 店長おすすめ | 1,000円〜1,999円 | 2,000円〜2,999円 | 3,000円〜3,999円 | 4,000円〜4,999円 | 5,000円〜9,999円(セット商品含む) | 10,000円以上(セット商品含む) |
プレゼント特選ワイン |
|
2019年12月 |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | | | |
2020年1月 |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 |
金 | 土 | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | |
| ■この色が定休日です |
|  |
 |
こだわりのオーストリアワイン 〜古都ウィーンからの贈り物〜
|
古城や田園風景が広がる古き良きヨーロッパの風景を残す一方、都市部では最新の建築物と昔からの伝統的な建築物が建ち並び新たな表情をみせる。 そんな現在のオーストリアを象徴するような4つのワイナリーから、厳選されたワインをお届けいたします。 一つはウィーンの市内北西部ドナウ運河沿いにある<シュルンベルガー>から、もう一つはウィーンから南方約1時間、貴腐ワインの銘醸地ブルゲンランド地方のノイジードラーゼー湖にある<ワイングートPMC>から。 さらに南シュタイヤーマルクの<スコッフ・オリジナル・ワイナリー>、ブルゲンラント州ノイジードラーゼ−の<ツァント・ワイナリー>から。
お祝い事、記念日などの華やかな席や、大切な方への贈り物にもぴったりの<シュルンベルガー>のプレミアム辛口スパークリングワインです。 オーストリアを代表する世界的な画家クリムトの生誕150周年を記念し、彼の代表作で最も親しまれている『接吻』をラベル、化粧箱に配した、華やかな中にもモダンさを融合させた奥深い味わいです。
ハプスブルグ王家御用達の当時から伝統的なシャンパン製法を貫き、瓶内二次発酵を18〜24ヶ月行う本格派ゼクトです。きめ細かく、長く持続する泡を楽しめます。美しい青麦色のワインから立ちのぼる泡とアロマがフレッシュながら奥深い飲み心地を誘います。
豪華さとモダンさが融合した味わいは、「ウィーンプロダクツ」が認定した<シュルンベルガー>のトップブランドに相応しい逸品です。 ご注文はこちらへ。
(注)ウィーンプロダクツ ウィーン商工会議所によって1995年に設立された認定機関で、高品質、優れたサービス精神、ウィーンの美的感覚を兼ね備えた商品を提供する企業を厳選して認定しています。シュルンベルガーの他にもオーストリア造幣局(ウィーン金貨ハーモニー)やロブマイヤー(クリスタル)などが認定されています。
|
・ぶどう品種 ヴェルシュリースリング、シャルドネ ・生産地 オーストリア、ヴァインフィアテル地方 ・アルコール度数 11.5度 ・糖度 6g/l(brut) ・おすすめ 食事の前菜、チーズフォンデュ、魚料理、 パスタ等にピッタリ。
|
スコッフ・オリジナル・ワイナリー 「ロイヤル・ソーヴィニヨン・ブラン」
|
「オーストリアワインのセナー」からスティル・ワインとして初登場したのが、日本でも人気上昇中のオーストリア地場品種「グリューナー・フェルトリーナー」の白ワイン。
☆青みがかったホワイトゴールドの輝き、リンゴの爽やかな香り、柑橘と白コショウ風味のスパイス感とミネラルの豊かな風味、しっかりした酸味が特長のフレッシュで軽やかな辛口。
☆スターターとして、カジュアルなデイリーワイン、サマーワインとして、気軽に楽しめるワインです。ストッパーはオシャレなガラス製。
☆軽いサラダ、マス・イワナの塩焼き、チーズ、ダシ・醤油・和柑橘を使った和食等との相性が抜群で、素材の持つ旨みを引き立てます。
☆「国際ワインコンテスト(International Wine Challenge)」の2012年大会において、 87−89ポイントの高い評価を得て、入賞。
ご注文はこちらへ。
|
☆☆☆オーストリアワインの面白さ☆☆☆
シニアソムリエ&オーストリアワイン大使 篠原 直樹
まず、素直に美味しい
オーストリアのワイン造りの歴史は古く、かつてローマ帝国がオーストリアへ進攻したとき、ワインが非常に美味い事から、この地がVinndobonna(うまいワイン)と呼ばれ、それが現在のVienna(ウィーン)の都市名の由来となったという逸話があるとおり、この地ははるか昔よりワイン造りに適した場所として有名でした。 そして、オーストリアの人は非常によくワインを飲みます。 「自分たちが飲むためのワイン」の伝統が長い事が、大げさな 味ではなく、さりげなく、食事とともにずっと飲み続けられるワインが多い理由なのだと思います。 「いつの間にかグラスが空になっている」それがオーストリアワインです。
冷涼でバラエティ豊かな産地
オーストリアのワイン産地は北緯47度~48度に位置し、ワイン産地としてはやや冷涼な産地です。冷涼な産地のワインは概して酸が高く、アルコールは低めになります。味覚の繊細な日本人には、この冷涼なワイン産地のシャープで上品なワインとの相性がとても良い。
またオーストリアは寒暖の差が激しく、複雑な地理条件により非常に多彩な局地気候があるため、小さい国土ながら、非常にバラエティに富んだワインを生み出しています。
北部のドナウ河流域エリアでは、白と、素晴らしい品質のスパークリングワインが造られています。オーストリア最古のスパークリング生産者<Schlumberger>は、オーストリアの固有のブドウ品種とシャンパーニュの伝統的手法を融合させ、世界的に見ても非常にユニークなワインを造りだしています。
また<WeingutPMC>の立地するハンガリー国境付近のノイジードル湖付近で産する貴腐ワインは、湖からの霧の影響で、中世より貴腐ワインの産地として名声を博してきました。
そして、料理と合う。
軽やかでいながら奥深い味わいのオーストリアワインは、様々な料理とワインのマッチングを楽しむ事が出来ます。
特に、和食の手法、ダシや醤油・和柑橘を使った前菜などには、オーストリアの白が本当によく合います。美食の世界がどんどんとボーダーレスになっていく中、今後もオーストリアのワインの存在感は増していく事でしょう。
また、ご家庭でのやさしい味付けのお料理にも、ずっと上品に寄り添ってくれます。
エキサイティングな産地
すばらしい伝統を持ちつつも、毎年新しいスターが生まれるのも、この国の魅力。若い世代がどんどん台頭し、世界を驚かせています。 若手二人がタッグを組んで立ち上げたワイナリー<WeingutPMC>などは、その代表格でしょう。既に評価の定まった有名産地よりも、値頃感・サプライズ感があり、ワクワクさせてくれます。
次世代のアンリ・ジャイエ(フランス・ブルゴーニュ地方の伝説的生産者)のような、スーパースターを見つける事が出来るかもしれませんよ!
<篠原直樹さんのプロフィール>
株式会社ワンモアグラス 代表取締役 日本ソムリエ協会 シニアソムリエ 2011年度オーストリアワイン大使(金賞受賞)(*) CPAチーズプロフェッショナル
*「オーストリアワイン大使」とは、日本市場におけるオーストリアワインの認知度の向上と更なる普及拡大を目指して、オーストリアワインマーケティング協会、オーストリア大使館商務部主催で2008年に選抜コンテストが開始されたものです。
個性的で高い品質のオーストリアのワインですが、ヨーロッパのワイン生産量のたった1%と、フランス、イタリア、ドイツ等と比べワインの生産量が少なく、これまで日本へはあまり入ってこなかったこともあり、一般に馴染みが薄かったのではないでしょうか。 しかし、最近はオーストリアへの旅行者も飛躍的に増え、ウイーン郊外のホイリゲなどで地ワインを堪能したことのある方が増えてきたこともあり、コスト・パーフォーマンスの高いオーストリア・ワインは大変人気が出てきています。
また、野菜を多く使った、自然のうまみや香りいっぱいのオーストリアの地方料理に非常によく合うワインは、和食や日本人の嗜好にもピッタリの相性があります。
オーストリアワインがもっと日本で飲まれるようになるのはもう時間の問題と言えるのではないでしょうか。
|
|  |