松茸なのか 椎茸なのか

銀座千疋屋スイーツギフト

[解禁]気仙沼の極上 生うに

貴重 青森海峡サーモン

北海道特選市 カニ 海鮮グルメ


営業日カレンダー |
2022年7月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
2022年8月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
|
■ 休業日 |
■ 受注・お問い合わせ業務のみ |
■ 発送業務のみ |
|
|







|  |
お中元 夏ギフト 全国ご当地お取り寄せグルメ
ふるさと便
 |
| 日本特選 和牛ギフト 選び抜かれた名肉ここにあり
 | | 旅をしながら食とふれあい、生産者を応援し、未来に食をつなげる。日本は2000年以上も前の古来から米や野菜の農作物、漁を行い魚を食してきた魚米民族と言えます。気温や海水温などの自然の変化、エネルギーによる環境問題、少子化や地方の過疎化による伝統の継承問題、乱獲による資源保護の対策など、様々な問題に直面する時代になりました。 四方を海に囲まれた島国ニッポン、山から脈々と流れ出るミネラル豊富な水が土を肥やし、やがて海に流れだし生まれ出る魚たち。命の源である「水」が食べ物を美味しく育てあげ、私たちの生命を育んでくれます。急激な技術の進歩により、食べ物を遠くへ運搬することが可能となり、自宅に居ながら手軽に「欲しいモノ」が手に入る時代になった近年、美食大国の日本人として、今一度、収穫できることの喜びをこころで感じ、つくり手の労をねぎらい、日本伝統の文化を大切にしていきたいものです。 単に食べるだけでなく、それにまつわる伝統や地域色、生産者の想いを知り食べる味は格別です。私たちは想像豊かな皆さまと共に、五感を研ぎ澄まし、感謝の気持ちを共有し社会への貢献を目指したいと考えます。旅をしながら食とふれあい、日本の誇り、生産者の想いを未来へ伝えていきたい。ここにドラマがあります。 | | | | | |

 | 熊本県上天草市 車海老 上天草、維和島で行われている車海老の養殖場から活または急速冷凍した新鮮なエビは贈り物としても人気が高く、天然ものより味が良いとされています。風景明媚な養殖場から超速便でお届けいたします。 |
|  | 静岡県浜松市 うなぎの刺身 究極の食べ方を追及したら刺身に辿りついたと唯一無二のうなぎ本来の味が体験できるお刺身は職人が手作業で一尾ずつ丁寧に捌いています。遠州灘のおいしい海の幸を皆さまへ、魚料理専門魚魚一 |
|  | 静岡県由比町 桜えび 地元で桜えびの製造加工を営むヤマトミ、その新鮮な海産物の商品開発を手掛け静岡県で新商品セレクション金賞受賞のおいしい産業がお届けする桜えびのづけ。えびが不漁につき貴重な逸品です。 |
|
 | 静岡県駿河湾産 しらす 日本のほぼ中央に位置し、魚の宝庫駿河湾で獲れたしらす、いわしの稚魚を鮮度が落ちないうちにその日のうちに加工し、急速冷凍しました。同産地の名産である桜えびと一緒にお買い求めいただきたい商品です。 |
|  | 青森県むつ市 海峡サーモン 非常識と言われた津軽海峡でのサーモン養殖。苦節を乗り越え、ようやく安定した水揚げが出来るまでに辿り着きました。稚魚から大切に育て、厳しい海で少しずつ馴らし立派に成長した海峡サーモンは味もお墨付き。 |
|  | 千葉県館山市 フカヒレ 古くから日本の伝統であるサメのヒレを加工して作られるフカヒレ。憧れの高級中華食材を試行錯誤の上、プロの料理人にも認められる味付けで煮込みを開発。貴重な国産原料のフカヒレは贈り物にもおすすめです。 |
|


北海道長沼町 桃野農場 |

北海道仁木町 もくぼ果樹園 |

青森県大間町 マグロ直売魚忠 |

青森県むつ市 北彩漁業生産組合 |
夕焼けの里として知られるまさに豊かな自然に囲まれた桃野農場は北海道でゆめぴりかが誕生した年、北海道を代表して皇室へ献上した元祖ゆめぴりか生産者ともいうべきお米。冷めても美味しいと道内では一目置かれ、サッカー中田選手が農場へ訪れるなど話題となっている。 |
北海道でフルーツ王国といえば仁木町。道内では夏になるとさくらんぼ狩りの観光客で賑わう。地元で優良生産者として知られるもくぼ果樹園のさくらんぼは広大な畑を雨よけ施設栽培により大切に育てられ濃厚な甘み、しっかりと実る果肉が特徴。国道沿いの直売所ではジュースやジャムも人気。 |
本州の最北端に位置する大間崎は本マグロ一本釣りの町として知られている。毎年初セリでは200キロ級の巨大マグロが数億円という値を付け話題になる。テレビ放映で有名となったマグロの漁師が命を懸けて釣り上げた貴重な天然の大間のマグロを地元直売所からお届けします。 |
サーモンを青森で養殖できないかと失敗を繰り返し、苦労と試行錯誤の中ようやく軌道に乗り始めた。潮の流れがとても早く荒波が特徴の厳しい津軽の海だからこそ良質な魚に育つ。稚魚から水揚げまで一貫して大切に育て上げる海峡サーモン。脂がのって期待を裏切らない仕上がりです。 |
 |
 |
 |
 |

岩手県花巻市 石黒農場 |

岩手県奥州市 前沢牛オガタ |

宮城県気仙沼市 FishMarket38℃ |

宮城県石巻市 カキ漁師海遊 |
花巻温泉をさらに車一台分やっと通れるような山奥にひっそりと佇む石黒農場は日本で唯一のホロホロ鳥専門に飼育する農場。清らかな小川が流れ、茂った山々に囲まれたまさに里山。燻製には有害なタールを除去する特殊設備を用い、湧き出る温泉水を利用し鶏舎は冬でも温かい特別な環境にある。 |
プロ野球大谷選手のふるさと岩手県奥州市は北上川が流れ自然豊かな平和がふさわしい町である。奥州藤原氏に起源をもつ歴史的文化遺産もあり移り行く時代が感じられる。奥州といえば前沢牛、前沢牛といえばオガタ。市の中心部に佇み市民からも親しまれている高級和牛がお取り寄せできる。 |
NPO法人代表、震災で大きな船も失い小舟で漁を営む漁師を支えている一人の女性が居る。気仙沼を中心に海の資源豊富な唐桑半島の小さな港を軽トラで駆け巡り、漁師の朝どれの魚を買い取り、収入にしてあげようと取り組んでいる。湾に流れ出る森の栄養で育つ三陸の鮮魚は日本の宝である。 |
もう一度、三陸の海づくり。すべてを失った東日本大震災から復興を願い立ち上がった漁師の会社。野ざらしになった当初は野外で焚火をしながら作業をしていた港には加工場も新設し、早朝からカキの養殖、水揚げを行う。漁師で社長の伊藤氏は日本が誇るカキ養殖を世界に広めようと奮闘している。 |
 |
 |
 |
 |

千葉県館山市 信和キンシ工場 |

新潟県 小千谷そば和田 |

静岡県駿河区 おいしい産業 |

静岡県浜松市 魚魚一(とといち) |
かつて栄えてきたフカヒレの加工場も千葉県でここ一軒となりました。房総半島の南部に位置する観光リゾート地でもある館山市。国内で水揚げが多いヨシキリザメやモウカザメの胸ビレ、尾ビレを手作業で加工し天日干しすることでアミノ酸が旨みを高めます。プロのシェフも認めるソースで煮込みました。 |
新潟名産へぎそばは4〜5人で囲んで食べられるよう杉の板を剥いで器にしたのが、はぐ様子をへぐと訛り、へぎそばの由来のようです。織物文化の小千谷縮に使用される糸の形にも似せたとも言われ、雪深い小千谷の伝統を色濃く感じられる郷土のそばです。ツルツル喉越しの海藻つなぎが特徴です。 |
駿河湾名産の桜えびを中心に生産者から直接仕入れ、加工から商品開発を担い静岡のおいしい物を全国に発信する若き日本のエース。最先端のIQF凍結設備を駆使し、桜えびのづけは静岡県ふじのくに新商品セレクションで金賞受賞するなど注目されている。桜えび不漁で苦戦する中、全国に発信している。 |
浜松の優れた食文化を全国に広め人と街を元気にすると料理人の育成から魚料理に情熱を燃やす。浜名湖といえばウナギですが究極を求めたら刺身に辿りついたと唯一無二のうなぎの刺身を世に送り出した。蒲焼きしか知らない人は一度は職人が捌いた本当のウナギの味を知ってほしい。 |
 |
 |
 |
 |

三重県志摩市 喜多家 |

三重県熊野市 美熊野牛 岡田精肉店 |

愛媛県 宇和島青果市場 |

熊本県上天草市 車海老養殖場 |
知る人ぞ知る日本を代表するブランド松阪牛の本場三重県。伊勢志摩サミットが行われるなど特に風光明媚な志摩市のあおさ養殖でも有名な英虞湾のほとりに松阪牛専門店があります。全国を飛び回る井上社長は志摩には欠かせない名物的存在。その情熱から溢れるお肉の味は旨みがひときわ美味しく感じられます。 |
御食国 熊野古道など世界遺産で風光明媚な三重県熊野市。豊かな自然と山海の豊富な美食王国の名にふさわしい熊野で今注目の美熊野牛(みくまのぎゅう)。その肉質、味わいは鳥羽有名ホテル総料理長のお墨付き。まさに日本トップクラスの高級黒毛和牛は年間限られた数のみしか出回らない貴重な御肉です。 |
海と山が一体化し段々畑が特徴的な愛媛県、中でも宇和島市は日本有数のみかんの産地として知られています。品種改良が行われ種類も食べ頃も様々、通年で季節の柑橘類が楽しめます。その旬のおいしさを絞った果汁ジュースは味が濃く、愛ある愛媛みかんを全国へ広める取り組みをしています。 |
箱の中にギッシリと詰められたおが屑の中からビュッと跳ねる車海老にびっくり。温暖気候の上天草市維和島はエメラルドグリーンの海に囲いをした天然の養殖場が点在する。潮の自然な干満を利用し、水車で生簀に酸素を送り込み、おいしいエサを食べて元気な車海老が育っています。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |