|
---|
2019年12月 |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | | | |
2020年1月 |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
土 | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| ■この色が定休日です |
|  |
葛尾村は、あぶくま高原のほぼ中央部に位置し、信州にゆかりのある豪商・松本一族の葛尾大尽屋敷跡が残る歴史と文化のある山村で、総面積の約8割を森林が占める、のどかな高原の村です。
村内には、鉄道も高速道路もありませんが、村内を南北に貫く国道399号線と、東西に通る県道50号線が村の中央で交差し、三春、田村、相馬、浪江、川俣を結ぶ交通の要衝でもあります。
村は、阿武隈山地第2位の高峰で天王山とも呼ばれる日山(1,057m)やヤマツツジが山頂を染める五十人山、葛尾小富士の別名がある竜子山、新緑や紅葉がみごとな高瀬川渓谷沿いにある手倉山、美しい森のある蟹山などの山々に包まれ、葛尾川と野川川、高瀬川が人々の暮らしを潤しています。
磯前神社や磨崖仏などの「葛尾大尽ゆかりの地」巡り、登山や写真撮影などで村を訪れる交流人口も年々増えています。
産業では肉牛や乳牛、稲作などが中心でしたが、近年、コチョウランや羊肉、鶏肉など新たな産業も生まれています。
「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。
(1)村長におまかせ
(2)教育・文化の振興に関する事業
(3)医療・福祉に関する事業
(4)生活基盤等の整備に関する事業
(5)観光・農林業・商工業の振興に関する事業
(6)自然環境・景観の保全に関する事業
(7)住民参加、協働に関する事業
(8)村のイメージアップに関する事業
|
※連休直前の発送について※
GW、お盆、お正月等の連休直前の発送は原則控えさせていただきます。
お客様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解の程お願い申し上げます。
|
|
 |