14.文化財保存修理事業〜文化財は未来への宝箱〜
等文化財に関する事業
本市には、市唯一の国宝に指定されている観音寺十一面観音立像をはじめ、とんちの一休さんで有名一休禅師が再興し、晩年を過ごした酬恩庵(一休寺)や、一般農家とは異なる役宅風の住宅である国指定重要文化財の澤井家住宅のほか、
国の史跡である大住車塚古墳など、多くの社寺仏閣や遺跡があります。これらの多くの文化財は、京田辺市が古くから政治・教育・文化などの中心地であったことを伝えています。
また、一説には継体天皇が遷都したとされる筒城宮や、徳川家康の伊賀越えの伝説・伝承がある等、歴史ロマンあふれるまちです。
これらの貴重な文化財を保存し、未来へ継承するために以下の事業に活用させていただきます。
(建造物)
社寺等への防災・防犯設備の設置、大雨や台風による災害復旧、野生生物被害の修理事業
(美術工芸品)
絵画や古文書などの保存修理事業