
ジャンルで探す
料金から探す
|  |
安来節どじょうすくい踊りのまち 安来市
豊かな自然に抱かれ、のんびりゆったりした時間が流れるまち安来市。 “安来節”はこのまちの伝統的な民謡です。江戸時代の末期にその原型ができたと言われており、その唄声やおはやしは市民の心に深く刻まれ、大切な文化として根付いています。
日本古来の製鉄法“たたら”
島根県では、古くからこの製鉄技術の流れをひいた鉄作りが行われ、安来港は鉄の積み出し港として栄えました。現在では、高級特殊鋼「ヤスキハガネ」の製造や鉄鋼製品の加工業が市の主要産業として発展し、たたら製鉄の歴史を伝えています。
全国に点在する「金屋子神社」の総本山。 昔の伝統を頑に守るたたら職人をはじめ、鉄に関わる様々な人の信仰を集め、現在でも安来の金屋子神社には製鉄・治金関係者が参詣しています。
鉄の集積地であった安来港の近く、和鋼博物館では、たたら製鉄によって生み出された鉄の歴史や文化、産業を学ぶことができます。また、市内では年に一度、全国の刃物が並ぶ刃物まつりなどのイベントも行っています。
良質な水と土
安来市には中国山地から流れる2つの川、伯太川と飯梨川があります。 この2つの川の恵みにより、市全体に豊かな耕作地が広がっています。
安来市は平野部と山間部が共存するまちです。 山間部は、源流の美しい水の恩恵を受け農作物が豊かにみのります。
平野部では、お米や梨、ぶどう、筍、酒、そしてどじょうなど豊富な産品を生産しています。良質な水と生産者の心のこもった土作りが安来の食材のおいしさを支えます。 また、イチゴは県内最大の産地で、ふるさと納税返礼品としても人気です。
安来市の返礼品
やすぎ観光
史跡月山富田城跡 戦国時代に中国山地を支配した尼子氏の居城跡。難攻不落の山城として名を知られる戦国時代屈指の要害です。国の史跡に指定され「日本名城100選」にも選ばれています。
足立美術館 横山大観を中心とした近代から現代の日本画の名作約1500点を収蔵。 5万坪の日本庭園は、米国の日本庭園専門誌ランキングで、15年連続日本一に選ばれています。
清水寺 天台宗の古刹。十一面観音様をご本尊に、厄払いの寺として親しまれています。 重厚なつくりの三重塔は登ることが可能。
その他の観光地
おすすめ返礼品
|

 
安来市からのお知らせ
【令和元年9月29日更新】
令和元年10月1日からの消費税率改正に伴い、一部返礼品について寄付金額の見直しを行います。当該返礼品の寄附受付を9月30日で一旦停止し、10月1日以降に見直し後の寄付金額で寄附受付を再開させていただきます。あらかじめご了承ください。
【平成30年12月9日更新】
安来市からお送りするワンストップ特例申請書の返信用封筒につきまして、ご利用の場合は、お手数ですが切手を貼って安来市定住推進課へご返送ください。
安来市内在住者からの安来市へのふるさと納税については、返礼品をお送りいたしません(平成29年6月1日から)。(返礼品送付を伴わないふるさと納税についてはこれまでどおりご利用いただけます)
また、ふるさと納税を行った自治体から寄付者への謝礼として送られた返礼品は、所得税法上、一時所得に該当します。これはふるさと納税の制度上、寄付金が返礼品を得るための支出として取り扱われず、寄付金控除のみの対象とされていることに伴うものであり、一時所得年間50万円を超える場合、超えた額については課税対象となります。
詳しくは管轄税務署もしくはお住まいの自治体税務課(住民税担当)へお問い合わせください。
|
|
 |